清 水   啓 著

アルミニウム外史
上巻・下巻)
A5判、上製本、上巻450頁、下巻492頁、1冊定価2,619円(税込)(送料サービス)



ご購入は↓
この本の販売ページ
他の刊行物は↓
販売トップページ

 
 
いま歴史が面白い!!

1997年以来、『アルトピア』誌上においてまる5年の長きにわたって連載され、大好評のうちにこのほど完結した清水啓氏の力作『アルミニウム外史』が上巻(戦争とアルミニウム)と下巻(北海道のサトウキビ)の2冊の本にまとめられ、このほど発刊されました。
 この本はたんに歴史的事実を羅列した書ではありません。今回初めて発掘された極秘資料も含む豊富なデータに基づき、筆者独自の切り口によって鋭く分析したアルミニウム産業論であり、企業経営論です。
 過去を知り、現在を判断し、明日を占う。そうした手ががりを得ることのできる書とも言えます。
 いま、歴史が面白い。混迷の時代だからこそ、原点に立ち戻って考える必要がありそうです。


  アルミニウム外史 (上巻) 戦争とアルミニウム  目
第 一 章 アルミニウムが戦争を変えた 1
     全金属航空機の登場 1  戦争がアルミニウムの最大顧客 3  第一次世界大戦前後 7

第 二 章 飛行機がなくては戦えぬ 17
     戦争のためのアルミニウム 17  世界一のアルミニウム生産 19  総統閣下のアルミニウム 22  国王陛下のスピットファイアー 26  メッサーシュミットの登場 30  ドイツ空軍機の生産革命 31  アルバート・シュペールについて 36  天皇の国の戦う航空機 38  住友アルミニウムの戦い 44

第 三 章 日米総戦力とアルミニウム 49
     国家総戦力 49  日本の開戦が英国を救った 50  米国のアルミニウム産業、 全軍需の二五% 52  B29の誕生と天皇の国の敗北 55

第 四 章 戦争はアルコアの独占を止めた 61
     米国の戦時物流動員 61  アルミニウムの戦時動員、 アルコアの抵抗 64  アルコア独占の危機 67  アルコア独占の最初の綻び 72  独禁法との長い、 うんざりする戦い 74

第 五 章 アルキャンと戦争 83
     欧州からの軍需がアルキャンを大きくした 83  アルコアの誤算 85  国営アルミニウム製錬 86  アルキャンの戦争太り 88  豊富な水力電気が拡張を可能にした 92

第 六 章 日本のアルミニウム産業の出発 95
     黎明期のアルミニウム製錬 95  アルミニウム製錬胎動期、 古河の役割 97  日本アルミニウム・シンジケート 100  戦争と国家指導のアルミニウム 102  軽金属統制会、 官の産業間接支配 106  住友とアルミニウム 108  住友とアルコア 111住友のアルミナ生産と製錬への進出 114  住友の垂直統合の失敗 117  統制経済下のアルミニウム 122  重要軍需物資に指定 124  昭和電工のアルミニウム 126 電力事情 129  森コンツェルンか鈴木コンツェルンか 131  森矗昶のアルミナ、 製錬の見切り発車 134  石原産業が森矗昶の窮状を救う 137  新生・昭和電工と森の退陣 140


第 七 章 拡大する日本経済 143
     世界的な軍拡競争を反映 143  石原広一郎の回想 146  森廣蔵の果たした役割 152森矗昶の国家観 155

第 八 章 ジュラルミン物語 161
     ウィーン世紀末とアルミニウム 161  ツェッペリン伯とアルミニウム骨材 163  飛行船によるロンドン空襲 165  ツェッペリン飛行船とジュラルミン 168  ジュラルミンとアルコア 174  海軍とアルコア 179  アルコア自身のジュラルミン 185シェナンドアー号の成功 192  ジュラルミンの日本での発祥 194  住友伸銅とジュラルミン 196  古河電工とジュラルミン 205  陸海軍の確執 208  リンドバーグがアメリカ国民に与えた勇気 211  リンドバーグの成功がアルコアを変えた 214 アルコアの加工技術 217

第 九 章 外地におけるアルミニウム産業 227
     アルミニウム製錬の正統 227  佐々木次郎の証言 229  有森毅と満軽 232  高橋本枝と上島清蔵 233  アルミニウム製錬成功の四条件 235  高橋本枝の製錬哲学 239  日本アルミに見られる資本と経営の分離 241  技術の壁 242  ふたたび高橋本枝と上島清蔵 244  

第 十 章 日本軽金属株式会社 249
     宝塚とアルミニウム 249  電力国営 252  電力国営について森矗昶の微妙な立場 254  日発の発足と小林の新資本主義 255  小林と古河財閥の握手 258  古河の経営哲学 259  小林一三の商工大臣就任 262  アサハン計画とビンタン計画の発端 263  小林と岸信介の争鳴 264  アサハン計画とビンタン計画の挫折 266

第十一章 満州と朝鮮におけるアルミニウム産業 269
     高松宮とアルミニウム 269  満州軽金属のはじまり 270  アルミナの生産原価 274満州軽金属の生産開始 276  ロシア、 日本、 満州そして満鉄 277  宮崎正義と石原莞爾 279  満鉄経済調査会 281  ソ連革命と満州 281  二キ三スケ時代 284  石原莞爾の満州復帰 286  朝鮮は隣邦ではなかった 287  陸海軍の異なる仮想敵国 289  加藤友三郎の良識 290  軍需省統制下のアルミニウム産業 291  アルミニウム産業の最後の拠り所 296  鴨緑江流域の水源 297  世界的水準であった水豊ダム 300  満鉄事件と企画院グループ事件 304

第十二章 戦争が終わって 307
     戦争と資本主義 307  第二次大戦はパックス・アメリカーナを確定した 311  戦時余剰財産とアルコア 313  怒り狂うデイヴィス会長 315  アルコアの妥協 318 アルミニウム産業は独占から寡占へ 319  アルミニウム産業の明るい将来と新しいアルコア 320  水差し一杯分のドライ・マティーニとデイヴィス会長 321  日本占領 325  アルミニウム産業と賠償 327  トルーマン政権とマッカーサーの対立 329  初期の賠償政策と占領 331  財閥解体 333  ワシントンと東京の確執にもかかわらず占領政策は実行された 334  東西緊張と占領政策の変化 336  賠償問題の終焉 338  集中排除法の挫折 339  トルーマン大統領の九ヶ条とドッジ・ライン 342  ドッジ・ライン政策下のアルミニウム産業 343  朝鮮戦争前夜 345

第十三章 朝鮮戦争、 世界のアルミニウムを変える 347
     仁川上陸作戦と立花金属工業 347  マッカーサー元帥と仁川上陸作戦 349  停戦 352  三八度線の起源 353  朝鮮戦争の発端 357  日本の得たもの 358  産業別に見る 359  日本軽金属の前途を決めた朝鮮戦争 364  米ソ直接対決 368  ジェット機開発の先駆者はドイツと英国 372  ドイツのジェット機技術が米国を助けた 376  ジェット機が特殊合金を生んだ 377  米ソが鎬を削ったドイツのもう一つの技術 381  アルコア技術陣の移動 383  ふたたび朝鮮戦線へ 384  中共軍の介入 385  国家非常事態宣言 387  朝鮮戦争とアルミニウム需要の拡大 388

第十四章 冷戦とアルミニウム 391
     アルミニウムの国家買付け 391  寡占の促進 393  ハーベイと日本軽金属、 住友化学 395  ノックス判事判決 397  冷戦とアルミニウム 402  エネルギーの意味するもの 403

第十五章 プロメテウスの火 405
     サブジェクト・ツウ (Subject to) 405  東畑精一とアルコア 407  東畑とアルコアの進歩独占 410  中山伊知郎と物価安定 413  二つの十字架 415  プロメテウスの火 420

終  章 嘆きはやまず 423
     ヘレン・ミアーズ 423  日本は米国の鏡 424  リットン報告 (V.A.G.R. Lytton Report) 430  秋津野を人のかくれば朝撒きし君が思ほえて嘆きはやまず 433

 参考文献 437


  
アルミニウム外史 (下巻) 北海道のサトウキビ  目次
序  章  1

第 一 章 蘭省の花の時 5
     蘭省の花の時 5  甘えの構造 9  須臾(しゅゆ)の栄え 12  有効需要と高度成長を支えた原料 17

第 二 章 一三五度線の頼りになる友朋 21
     ビョンド・ディペンデンス 21  キャプテン・クックは豪州を発見したか 28  ポゼション・アイランド 32  豪州メルボルン 35  一九六〇一九六一年、 メルボルン 37
 一九六〇一九六一年、 アルコアの革新 (イノベイション) 41  一九四一一九四二年、 メルボルン、 メンジース・ホテル 45  豪州の至福の黄金時代、ミレニアム (Millennium) 48  一九六〇年五月、 東京メルボルン 51  一九六〇年五月一六日〜二二日、 メルボルン、 メンジース・ホテル 58  ミュチュアル・ディペンデンス (相互依存) 61  コマルコと昭和電工のディペンデンシー 68  ソーダーかプリベイクか 70  ふたたびビョンド・ディペンデンス 74

第 三 章 近代への挑戦 81      日本のアルミニウム 81  詩人金子光晴とバトパハ・ボーキサイト 89  シンガポール海峡に沿って 93  アルコアと昭和電工 95  高橋本枝について 100  住友の挑戦 105 近代化と日本の貧しさ 107

第 四 章 ボーキサイト 113
     アルミニウムは鉱業製品 113  アルキャン・ギニア・ボーキサイト (一九二〇一九四三年) 115  アルキャン・ギニア・ボーキサイト (一九四四一九五三年) 119  エル・ドラド 122  ド・ゴールの敗北 125  新しい役者ハーベイ登場 132  ギニア・ボーキサイト、 一九六八年以降 134  アルキャン・ジャマイカ 137  IBA (国際ボーキサイト生産連合) 143  トロンベタス 146  ブラジル・ボーキサイトとアルミナ 151

第 五 章 アルミナ生産に起きた革新 153
     それは豪州で始まった 153  戦艦大和海上輸送革命臨海工業革命 158  アルミナ工場の革命 162  豪州のアルミナ工場 164  QAL 165  アルコア・オーストラリアAWAC 168  ワースレイ・アルミナ工場レイノルズ 170  ゴウブ・アルミナ工場アルスイス 172  一九七〇年以降にアルミナ産業に起きた革新の総括 177

第 六 章 電力と通貨 181
     近代への挑戦と電力 181  電力需要の増大 184  東信電気と森矗昶 187  味の素本舗鈴木商店 189  国家統制が生んだ甘えの構造 193  電力の国営と大和田悌二 195  一九四五年八月二六日の不思議 197  傾斜生産と電力産業 201  バーレン、 エネルギー革命の発祥 204  バンドン会議とOPEC 209  OECDのアルミニウム工業報告書 217  安西正夫 『アルミニウム工業論』 と中島・村津論文 224  ニクソン・ショック 227  通貨危機の背景 229  スミソニアン体制からプラザ合意へ 233  六日の菖蒲 (あやめ) 235

第 七 章 黄金の六〇年代、 その光と影 245
     人類、 月に立つ (A man on the moon) 245  ゆたかな社会 (The Affluent Society) 252  エネルギー革命 256  ダムの時代 260  ダムの時代、 カナダ 263  カナダ、 ケマノ計画 (キチマット製錬所) 265  擬似エネルギー革命 (Phony energy revolution) 268

第 八 章 アルコアの一つの黄金時代 275
     一九五八年から一九七〇年、 アルコアの役員室 275  黄金時代、 アルコアの成長の位相 277  フランク・マギー 280  マギーと安西正夫、 「ガ」 と 「モ」 の軽重 282  フリッツ・クローズ 284  ジョン・ハーパー 291  クローム・ジョージ 296  そこにある危機 303

第 九 章 糾れ (よじれ) の研究 307
     古河と住友 307  中川末吉と古河各社 310  古河商事破綻の顛末 311  中川と重工業化 314  中川と日本アルミニウム株式会社 316  中川の異形と経営哲学 321  中川と日本軽金属 326  戦争が終わって、 日本軽金属の古河ばなれ 328  古河とアルコア 334  古河とアルコアの別離 341  大屋敦、 長井玄蕃頭尚志、 三島由紀夫 344  永井と大屋 348 大屋 敦 352  大屋とアルミニウム 356  住友二つの糾れと小山田裕吉 365  戦後に起きた住友の糾れ 373  教祖の季節 379  古河と住友の合併 385

第 十 章 北海道のサトウキビ 393
     北海道のサトウキビ 393  アルミニウムは化学工業に馴染まない 400  容赦なく 405  アルミニウム製錬は鉱業 (Mining Industry) である 414  安西正夫とエンザス 425

第十一章 日本アルミニウム製錬の壊滅 439
     壊滅への道、 並木レポート 439  壊滅への道、 並木レポート以後 443  アルミニウム産業の一貫 (垂直統合) とは何か 446  酒田製錬の意義 454  一九六八年レポート、 治者と被治者 459  予知不能 463

終  章 盲人の寓話 469
     盲人の寓話 469  寡占 (Oligopoly) への回帰 472

 参考文献 477